食欲は脳内ホルモン「セロトニン」と上手に付き合うことが大切
食欲安定効果のある脳内ホルモンに「セロトニン」というものがあります。
このセロトニンを増量することによって、食欲のコントロールが出来るようになり、
ダイエット中の暴飲暴食や、ストレスをためないようにできるのです。
また、食欲の安定以外にも
冷えの改善とか、便秘改善とか、安眠効果とか、代謝アップなどにも効果的だそうです。
セロトニンを増量する栄養、食事とは
セロトニンの原料は、「トリプトファン」というアミノ酸です。
トリプトファンは体内では作られないため、
食べ物から摂取する必要があります。
「トリプトファン」の豊富な食品・・・
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品、あずきなど
タンパク質食品に多く含まれています。
また、ナッツ類にも豊富です。
バナナ、緑黄色野菜、チーズ、パイナップル、アボガド、大豆、カボチャの種にも多く含まれています。
トリプトファン+ビタミンB6・ナイアシン・マグネシウムで作られる
トリプトファンだけではセロトニンは合成できません。
ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムも、セロトニン合成に必要です。
「ビタミンB6」の豊富な食品・・・
肉、魚、にんにく、香辛料、唐辛子、しょうが、バナナ、さつまいもなどにも
多く含まれています。
「ナイアシン」の豊富な食品・・・
魚(特にかつお、まぐろ)、肉(とくにレバー、豚肉)、落花生
きのこ類、海藻類にも含まれます。
「マグネシウム」の豊富な食品・・・
ごぼう、あずき、そば、ほうれんそう、青ねぎ、小麦胚芽、ふ、えんどう豆
ナッツ類、豆類に多く含まれます。
セロトニンが脳内で優先的に働くには、
◆炭水化物(ブドウ糖)の力も必要です!!!
炭水化物を無理にカットすると食欲が止まらなくなって
しまう理由がここにもありました。